| トップ |  | ビル概要 |  | テナント構成 |  | 沿革 |  | アクセス |

観光カリスマ
坂本和昭のブログ


■2023-03-30-Thursday 日本ハム新球場

北海道日本ハムファイターズの新球場が完成し、

北広島市の「エスコンフィールド」で今日プロ野球の開幕戦日本ハムファイターズVS楽天イーグルス戦が開催される。朝からテレビも新聞も、このニュースばかりである。

日本ハムは北海道に移転する際に「札幌ドーム」を本拠地として移転してきた。サッカーのコンサドーレ札幌も、ここを本拠地としている。

札幌ドームは北海道で唯一のドーム球場であった。サッカーと野球が開催出来るドーム球場として画期的な建物であったが、逆に異なる球技の野球とサッカーがどちらも同じ場所で開催出来るということは、どちらにとっても完全に満足できる施設ではなかったということである。

どちらをやるにしても、どちらかが使い勝手が悪い場面が生じてしまう。「誰にとっても良い様にと設計されたモノは、誰にとっても不十分な施設である」ということである。

特に、近年は、特化させた特徴を持たせる方が支持されている。

私は帯広市が屋内スピードスケート場を造る際にも指摘したことだが、スケートリンクの真ん中がテニスコートなんてアホな対応をした。多くの種類のことを一ヵ所でやって、住民からの不公平感やクレームを排除しようという行政マンの考え方は、逆に大勢の不満を作り出すのだと云うことをまるで理解していない。

札幌ドームを運営していた札幌市は、それに加えて「武士の商法」で、偉そうな対応をしていた。「使わせてやってる」感がにじみ出ていたのだ。

日本ハム側がそんな「札幌ドーム(札幌市)」に対して不満を募らせていった結果が、この北広島市への移転劇のキッカケであったのであろう。

日本ハムが去った札幌ドームは、今後は赤字運営になるだろう。

行政単位としても、札幌市は大きな痛手であろう。移転時期のタイミングが札幌市長選挙と重なっているのも奇縁である。

札幌ドームひとつすら、満足に運営出来ない札幌市が、その何倍もの施設を新たに造る冬季オリンピックを開催しようと云うのだから・・・。

選挙での秋元札幌市長の優位は現職だから変わらないであろうが、札幌オリンピック開催の是非に関しては、かなりのダメージになるのではないだろうか?

テレビでは新球場の内部を紹介していたが、私ら夫婦も行ってみたくなった。

先のWBCで活躍した選手とスタッフには、日本ハム関係者が13名だか居るという。ダルビッシュ有も大谷も近藤も伊藤も、栗山監督も白井コーチも日ハムだ。そう考えると日本ハムは日本一になってもおかしくないメンバーが揃っている。それなのに、成績が低迷しているのは、以前にも書いたが、ダルビッシュや大谷をメジャー球団に売ったからである。

その高額な移籍金で、この新球場を建てたのであろう。近藤も活躍して年棒が上がるとあっさり放出してしまった。

成績を犠牲にして新球場を建てたと言われても反論できまい。

しかし、こうして新しく自前の球場が建った以上は、成績も上げて欲しいものだ。弱いままだとファンが離れてしまうゾ。


■2023-03-29-Wednesday 理解不能

今日のニュースで

社員の給料を「電子マネー」だか「デジタルマネー」だか「ぺいぺい」だかで払う企業が増えているとのこと。

????????????

サッパリ判らん!

これって、国が発行する銀行券とは違うものだそうだ。

だが、額面は日本円と同額なのだと言う。

コンビニなどの、この「マネー会社」と契約している店舗で使用が可能で、スマホで決済出来るから現金を持ち歩く必要が無いとのこと。

何のこっちゃ?

国が保証しない金が流通する理由が判らない。

少し前に、ビットコインみたいな会社が倒産したばかりである。たしか大谷翔平が広告塔に起用されていた会社だったように記憶しているが・・・

日本では銀行が倒産した場合に、確か預けてあるお金の内、普通預金は1000万円までだったか、保証されるような制度があるはずであるが、こういう「電子マネー」みたいな会社はどうなっているのだろうか?

いくら会社が全額保証するからと宣伝文句で謳っていたところで、払う資産も無い、信用も無い会社が全額保証など出来るはずはないと思うのだがなぁ~・・・。

金は天下の回りもので回っている内は何とかなるものであるが、一旦、何らかの要因で止まってしまったら、たちまち破綻するものなのだと教わってきたのだがなぁ~。

最近の若者は「財布(現金)を持ち歩く必要がないから便利である」と言って財布を持ち歩かない人がいるらしいが、全ての企業がこの手の「電子マネー会社」と契約しているわけではなかろう。

現金しか受け付けない店や場所には、若者は行かないということなのだろうか?

例えば現金を持ち歩かない若者数名で電子マネー決済負荷の居酒屋に入った場合の支払い方法や、割り勘で飲食する際に、個人と個人でスマホで電子マネーのやり取りって可能なのだろうか? この場合などは現金を持ち歩いた方が清算は楽なように思うのだが・・・。

このニュースの一方で、個人のコンピュータなどから、個人情報が抜き取られる危険性を回避する為に、PCの設定をしょっちゅう点検したり、パスワードをしょっちゅう変更した方が良いとの報道もあった。

要は、電子マネーは便利だけど、抜き取られる危険性もあるということなのだろうか?

財布を抜き取る「スリ」に対抗するのならば、財布を抜き取られないように気を付けたり、持ち運びに工夫をしたり、多額の現金を持ち歩かないなどの対応が出来るが、PSや(新しいこと)に疎い当方としては、訳が分からないモノに手を出すことは逆に恐ろしくてとても出来ない。

買い物の決済の際にスマホをかざすのと、財布から現金を取り出すのと、そんなに手間暇に差があるとは思えないのだがなぁ~。

でも、そんな私でも、年に数度、東京に出張をする際には「Suica」を持って行く。いちいち自動発券機にお金を入れて、行先の駅名を見つけて金額を確かめて財布から現金を入れて、お釣りをまた財布にしまって・・・をやるよりも、自動改札機にSuicaをかずだけで通り抜けられる。これはものすごく便利で楽である。

しかも発券機は最近は改札口から遠い場所に設置されているし、発券機を発見するのも一苦労するから、Suicaの便利さを私も活用するようになったのだ。

Suicaはチャージする方式であるから、羽田空港でいつも2000円程度をチャージして使用している。これなら万が一落としてもダメージは小さくて済むからである。

もしも、今後、電子マネーしか使用できない場所(ファイターズの新球場のエスコンフィールド内の店舗は現金不可とのことらしい)に行く際にはチャージ型のカードを作るしかないのであろうなぁ~。そもそも、そんなカードってあるのかなぁ~。でもこれって、使う時には便利だけど、チャージするのが面倒だしなぁ~。

段々と、私の様なアナログ人間には棲みにくい世の中になっていくなぁ~。


■2023-03-28-Tuesday 母の誕生日

今日は母の満92歳の誕生日

四人の兄弟姉妹とその家族らが集まって祝った。

私ら子どもの顔を見て「みんな年を取ったねぇ~」「みんな似ているねぇ~」と冗談が言えるし、食べる方もお祝いのショートケーキを一人前ペロリと食べたのであるから、まだまだしっかりしている。

集まった皆でゲームをやって楽しいひと時を過ごした。

両親は仲が良い夫婦であったと思う。

旅行好きであった父はいつも母を家と会社に残して一人であちらこちらに旅行に行っていた。母は家庭では母親として、会社では常務として父の留守を守っていた。

私が父の会社に入社した1980年からは、今度は私に留守を預からせて夫婦二人でしょっちゅう旅行に出掛けるようになった。

ヨーロッパやアメリカなどの海外旅行にも行ったから、良い思い出にはなっていることと思う。

1992年に父が64歳で肝臓癌で早逝した。母は60歳で未亡人となり以来32間も独り身であった。

父が亡くなってからは寂しい思いをしていたのかもしれない。

数年前に自宅で転倒し骨折して入院してからは、足が不自由になってしまった。現在は自宅近くの施設に入居している。

この3年間はコロナ禍で面会にも規制が掛かって満足に会うことも出来なかったが、ちょうどこの3月の誕生月になって少し規制が緩やかになったので、兄弟姉妹数名でも面会出来るようになったので今日の誕生パーティをすることができた。

このコロナ禍での日本の対応は、家族の絆も遠ざける過剰な対応で、私は政治家や専門家と言われる医者などによる人災であると思っている。

ようやく以前の様になりそうではあるが、この間に失ったモノは多いであろう。

これからはコロナ禍で出来なかった分の親孝行を取り戻さなければならないなぁ。