«前の日記(■2014-04-02-Wednesday) 最新 次の日記(■2014-04-04-Friday)»
 | トップ |  | ビル概要 |  | テナント構成 |  | 沿革 |  | アクセス |

観光カリスマ
坂本和昭のブログ


■2014-04-03-Thursday 捕鯨

31日に

オランダのハーグ国際司法裁判所は日本が南極海で行っている調査捕鯨は違法として中止するようにオーストラリア政府が起こした裁判で「科学調査の為とは言えず、国際捕鯨取締条約に違反している」との判断を示し、現状での調査捕鯨の中止を言い渡したというニュースであるが・・・。

以前に「馬肉食」の件でこのブログに、馬はカワイイから食べられないと云う言葉には反発すると云う類のことを書いたが、それと「鯨肉食」は同じことである。

鯨がダメだというのは絶滅危惧種だから殺すなという理屈なら理解できるが、鯨はカワイイ動物だから、知能が発達した動物だから等という理由で、ある種の動物を食べないというのは、宗教的な教えで豚肉を食べないイスラム教徒などとは根本的に異なる。

ベジタリアンが動物を殺すのは可哀想だから肉を食べないというのともまた異なる。

西欧人の「自分達の文化が一番」であるから、西欧文化を世界のスタンダードにするのだという思い上がりも気にくわない。

その国特有の文化は守っていかなければいけない。だいいち世界中が同じ文化になってしまったら、私の好きな旅がつまらなくなってしまうではないか。

今朝の朝日新聞の天声人語欄に載っていたが、2日の朝日新聞の川柳には「来世ではクジラがいいとカンガルー」というのが載っていたそうな。

この川柳には、オーストラリア人はカンガルーはバンバン食べるくせに鯨を喰うななんて・・・という皮肉も込められているのではなかろうか。

アボリジニの文化を破壊したオーストラリア人が、日本の鯨肉食という文化を否定することは僭越な行為だと思う。

かのペリー来航も捕鯨の為だったという話もあるくらいで、欧米人は明かり取り用の油として鯨をバンバン殺して、肉は食べずに捨てて油しか使わないというモッタイナイことをしていたくせに・・・。日本人は鯨を骨に至るまで捨てる箇所なく全てを活用していたのだ。

日本人の「いただきます」という言葉には「生命を頂く」という意味もある。命あるものを殺して己が生命を永らえさせるのであるから、感謝して頂く、モッタイナイことをしないという文化である。

昭和40年頃は我が家でも鯨のステーキというのを良く食べたものだった。醤油と実にマッチした味であったし、牛肉なんかよりもかなり安価であったからだ。しかし、最近では鯨肉は贅沢品になってしまった。

鯨肉食が世界の中では少数派だということは日本人も認識する必要があるだろう。どうも日本人はアピールの仕方が下手なのではないだろうか。

鯨肉食という文化を残したいなら、方法とアピール手段をしっかりと考える必要があるだろう。